




スケッチブックリレー リレーの順番と渡し方
2021/03/16
■スケッチブックリレーは結婚式余興や卒業で人気!
目次
スケッチブックリレーをはじめテラオカビデオの価格表・商品一覧はこちら
スケッチブックリレーは、みんなそれぞれがメッセージをスケッチブックに書いていきます。
そしてスケッチブックをリレーのバトンとして、人から人へとリレー形式に渡して行きます。
このスケッチブックの移動の過程とそのメッセージの映像を上手くつないで一つの映像作品するのがスケッチブックリレーの余興ムービーとなります。
結婚式であればお祝いを伝えたい人みんなが、卒業であれば卒業する生徒のみんなが、スケッチブックリレーを繋げる大切な一人になります。
このためスケッチブックリレーで一番大切なのは、リレーの順番と渡し方をしっかりと打ち合わせすることが必要になります。
この記事では、スケッチブックリレーの成功を決めるリレーの決め方を中心に紹介しています。
テラオカビデオのオススメ商品
余興ビデオレター 6,000円(税込)
余興スライドショー 6,000円(税込)
お客様が編集した動画をDVDにするサービス 5,000円(税込)
モザイクアートのウェルカムボード 6,000円(税込)
■スケッチブックリレーの順番と渡し方を決めよう!
スケッチブックリレーの構成は、スケッチブックの受け渡しをどのようにするか、が一番のポイントであり、すべてともいえます。
同じパターンの受け渡し方法でも、スケッチブックリレーは成立しますが、
飽きのこない面白い余興ムービーにするためにも、
例えば最初は「左」から受け渡して、
次の人の場面では「右」から、
次の人の場面では「上」から、
そして「箱にいれる」など、
パターンを変えて行くと、映像全体に変化がでていいですね!
ただ、いろんなパターンを入れた楽しいスケッチブックリレーの余興ムービーにするためにもスケッチブックリレーの受け渡しなどのプランはしっかりと立てましょう。
スケッチブックリレーの『順番』を決めよう!
スケッチブックリレーの構成は、スケッチブックの順番と受け渡しをどのようにするか、が一番の大切です。
参加するメンバーを決まったら、その順番を決めてしまいましょう。
具体的な例を下記で紹介します。
○リレーの順番ははっきりと決めておく
どのように受け渡しをするかであまり、矛盾が出ないようにした方が映像がキレイにまとまります。
受け渡し方法を検討する前に、どのような順番にするのかをちゃんと決めておきましょう。
下記のように具体的なところまで順番を決めましょう。
1.Aさん
2.Bくん
3.Cさん
4.Dさん
5.Eさん
6.Fくん
7.Gくん
8.Hくん
9.Iくん
10.Jさん
11.Kさん
12.Lさん
13.Mさん
14.Nさん
15.Oくん
スケッチブックリレー 受け渡し方を決めよう!
スケッチブックリレーの受け渡し方法についてのプランはしっかりと立てましょう。
もちろん同じパターンの受け渡し方法でも、スケッチブックリレーは成立しますが、せっかく作るなら同じパターンにばかりにしないようにしましょう。
例えば最初は「左」から受け渡して、次の人の場面では「右」から、次の人の場面では「上」からなど、パターンを変えて行くと、映像全体に変化がでるので視聴する人が楽しめます。
変化をつける場合は、しっかり撮影と動画ファイルの順番などの工程を決めとく事が大切になります。
では、スケッチブックリレーの渡し方の具体例を見てみましょう。
○リレーの受け渡し方法をはっきりと決めておく
上下はわかりやすいのですが、「右や左」、それはどちらから見ての「右」なのでしょうか?
これに関しては、はじめに決めておかないと、撮影時に混乱の原因になります。
たとえば、カメラを正面に見て自分の右が右、という風にルール化しておきましょう。
例:リレーの順番と受け渡し方
※カッコ内の見方:(受ける方法→渡す方法)
1.Aさん(机から持ち上げ→右へ)
2.Bくん(左から→上へ)
3.Cさん(下から→右へ)
4.Dさん(左から→正面へ)
5.Eさん(正面から→正面へ)
6.Fくん(正面から→下へ)
7.Gくん(上から→右へ)
8.Hくん(左から→左へ)
9.Iくん(右から→上へ)
10.Jさん(下から→正面へ)
11.Kさん(正面から→右へ)
12.Lさん(左から→左へ)
13.Mさん(右から→上へ)
14.Nさん(下から→左へ)
15.Oくん(右から→カメラに渡す)
ここに例示したのは、方向だけの受け渡し方法だけですが、
空き箱にスケッチブックを入れたものをフレームアウトフレームインさせたりといった小道具を使っていいですし、
思いつくさまざまなアイディアを取り入れていきましょう。
スケッチブックリレー メッセージの見せ方も決めておこう!
スケッチブックに書いたメッセージの見せ方もある程度決めておきましょう。
基本的にスケッチブックリレーの余興ムービーの場合は、声を使いませんから、メッセージを見やすいように撮影しなくてはいけません。
出演者がカメラに寄ってメッセージを見せたりといった変化は、ある程度出演者に任せても大丈夫ですが、メッセージを読めるように、「スケッチブックのメッセージをカメラに3秒程度見せる」、などの基本的なことは決めておきましょう。
1.「指定の方向からスケッチブックを受け取って」、
2.「スケッチブックのメッセージをカメラに3秒程度見せて」、
3.「スケッチブックを折りたたんで指定の方向へ渡す」
この3ステップをルールとしておけば、撮影もすすめ易く、それそれで動画を撮ってもらうようにしていても、撮り直しなどのミスが少なくなるでしょう。
■スケッチブックリレーの準備で必要なものは?
スケッチブックリレーの順番と渡し方のないようによって準備するものが変わってきますが、スケッチブックリレーの制作に共通して必要なものがあります。
リレーに使うスケッチブック、撮影に使う道具(機材)、映像をまとめる編集ソフトアプリ、が必要になります。
○スケッチブックの準備
どんなものでも良いですが、A4版かB4版位の大きさがいいです。
見やすさと持ちやすさとのバランスがとてもいいですね。
○動画を撮影するための機材(ビデオカメラ)などの準備
家庭用であってもビデオカメラあれば、十分に高画質な映像が撮影できます。
なければスマートフォンでも大丈夫です。
今ではスマートフォンの動画機能などでも、かなりきれいな動画を撮影することができます。
○動画を編集するためのパソコンや編集ソフト
編集ソフトは無料のものでもOK!!
もちろん、iMovie での動画編集でも大丈夫です。
iMovieであれば、使用方法も簡単に調べられるので、初心者でも少し慣れれば編集できるようになります。
ただ、普及しているからこそ、「iMovie で作った映像とわかってしまう」というのは避けられません。
パソコンがあればパソコンで編集する方が良いです。
パソコンはそれなりのCPUで、十分なメモリーがあるものをおすすめ。
使い方がわかっていれば、有料のソフトの方が作りやすくて、好きなように作り込んでいけますから、作業効率ははるかに良いでしょう。
性能が足りないと、編集でフリーズしたり、DVDや動画ファイルに変換するときにエラーでうまくできない不安があります。
編集する時間が取れなかったり、編集環境が整わない場合は、
コチラをご覧ください。 → ■スケッチブックリレー業界最安値
■スケッチブックリレーの制作手順について
スケッチブックリレーの余興ムービーを制作するには、出演者やその順番そして内容の構成を練らないと、途中でやり直したりと、作業がうまくすすみません。
○映像や動画の内容を決める
本記事のスケッチブックリレーの順番と渡し方を参考に決めれば、制作の準備や余興の動画構成はできたも同然です。
余興ムービーとしては、映像の「タイトル」と「締めのことば」を決めれば、制作する映像の内容が決まります。
○動画の撮影と方法を決める
●基本的なスケッチブックリレー1人ごとの動き
上記で決めたスケッチブックリレーの順番と渡し方をそれぞれの人に伝えましょう。
①スケッチブックを画面の左からフレームインして受け取ります。
②メッセージを表示します(声を使う場合はココ)。
③②の後に、右へスケッチブックがフレームアウトする動作をしてもらう
この①~③のような動きを事前に伝えておきましょう。
フレームインとフレームアウトは、動画編集を意識して決めた流れにします。
このようにすることで、間違いなどや撮り直しをしなくてもいいようにすると制作がスムーズにすすみます。
動画の撮影の基本を詳しく知りたい方は、
コチラをご覧ください。→ ■余興ムービーの撮影機材・撮影方法や注意点
○動画を編集する
下記の内容を自分の作りやすい流れに合わせて、作業していきます。
○パソコンに動画などの映像(素材)を取り込む
○動画をトリミングしたりと使える状態に加工する
○動画素材を予め決めていたように配置する
○動画間のつながりの切り替え効果を設定する
○余興ムービーのタイトルとエンドメッセージを配置
○BGMを配置・設定する
この中でわからないことなどがある場合は、
使用しているアプリやソフトウェアの使い方を調べましょう
○動画を結婚式場で流せる形式にする
余興ムービーの上映環境は結婚式場によって様々です。
断られてしまうことになってしまうので、必ず提出する仕様を確認してから、テスト再生に臨みましょう。
基本的にはDVD再生での上映が、現在でもほとんどです。
DVDプレイヤーで再生できるかどうかだけでも、会場でのテスト再生前にチェックできるといいですね。
○具体的な制作手順について
余興ムービーや映像制作をしたこと経験のある人は、大体の作り方がイメージできていることでしょう。
映像制作が初めての方には、自作でスケッチブックリレーの余興ムービーを制作したい方など、初めての方でも参考になるよう詳しくまとめています。
スケッチブックリレーの作り方を流れを詳しく知りたい方は、
コチラをご覧ください。→■自作のスケッチブックリレーの制作方法を解説
■卒業ムービーでスケッチブックリレーが人気!
冒頭で触れましたが、結婚式だけでなく、卒業や卒園の記念にスケッチブックリレーのビデオレターを制作することがとても多くなってきています。
特に、卒業の記念に制作する場合、生徒一人一人がリレーを映像で繋げることになるため、完成したときの一体感はとても良いものがあります。
担任の先生がクラスの一体感と、卒業の記念に制作すること多いですね。
また動画撮影もスマホでできるので、生徒が主体となって先生への感謝を込めたスケッチブックリレーを作って、担任の先生にプレゼントしたりといったことも多くなってきています。
撮影さえできていれば、あとは動画ファイルを繋げて編集するだけでスケッチブックリレームービーの出来上がりです。
たとえ編集する時間がなくても、5,000円(税込)からスケッチブックリレー制作を行う業者もありますので、結構お手軽に卒業記念の映像ができてしまうのもいいですね♪
■まとめ:スケッチブックリレーの順番と渡し方
この記事では、スケッチブックリレーの成功に一番大切な順番と渡し方を紹介いたしました。
余興ムービーを制作する機会があれば、ぜひスケッチブックリレーに挑戦してみてください^^
きっと新郎新婦に喜んでもらえる映像を贈れるますよ!
余興ムービーの内容がまだ決まってない方はサンプルムービーを見てみてください。
サンプルムービーをチェックしたい方は、
コチラをご覧ください。 → サプライズ余興ムービーを格安制作
余興ムービーをはじめテラオカビデオの価格表・商品一覧はこちら
テラオカビデオ-トップページへ戻る
関連記事
-
余興ムービーの作り方
余興ムービーを作ろう目次余興ムービーを作ろうよく見かける余興ムービー余興ムービーの制作に関しての注意余興ムービーの制作で音楽利用に関しての注意テラオカビデオがあんしんな理由 余興ムービーの作り方をはじめテラオカビデオの価格表・商品一覧はこちら 余興を頼まれて、いざ余興ムービーを作ろう! と思っても、なにからすすめていけばいいのか…… いろいろと悩むことが多いのではないでし …
-
自作のスケッチブックリレーの制作方法を解説
メッセージが伝わるスケッチブックリレーを作ろう目次メッセージが伝わるスケッチブックリレーを作ろうスケッチブックリレー は準備から撮影までが大事!スケッチブックリレーの準備スケッチブックリレーの具体的な制作手順について1 制作の準備=動画構成2 撮影=動画撮影3 映像制作=動画編集4 DVDの作成=結婚式場の仕様に合わせましょうスケッチブックリレーの余興ムービーの編集で困っ …
-
父から娘へ贈る結婚式サプライズムービー
サプライズムービーをはじめテラオカビデオの価格表・商品一覧はこちら 花嫁になって嫁ぐ娘への父の想い。 実際に結婚式が近づくにつれて、さまざまな思いが父親には去来します。 ・安堵 ・さみしさ ・喜び いろんな感情がごちゃまぜになって、ふと力が抜けてぼんやりすることもあります。 花嫁の父親は、昔のアルバムを引っ張り出してきたりして、自分の中でコツコツと折り合いをつけて、結婚式 …
-
結婚式の余興ムービーのおすすめメッセージ!
結婚式の余興ムービー、悩むのはメッセージの内容!目次結婚式の余興ムービー、悩むのはメッセージの内容!余興ムービーのメッセージはこれでOK!余興ムービーの作るならテラオカビデオ 余興ムービーメッセージをはじめテラオカビデオの価格表・商品一覧はこちら みなさんも何かしらメッセージを贈ったことがあるのではないでしょうか? 中にはメッセージをスケッチブックなんかに書いて、スケッチ …
-
スライドショーでつくる余興ムービー
余興ムービーをスライドショーで作るには?目次余興ムービーをスライドショーで作るには?余興スライドショーDVDの制作に関しての注意余興ムービーのスライドショーを依頼するならテラオカビデオへ 余興ムービーをはじめテラオカビデオの価格表・商品一覧はこちら 友人・知人の結婚式で、いざ「スライドショーを作ろう!」と決めても、なにからすすめていけばいいのか…… 初めてであればなおさら …
-
スケッチブックリレーの作り方の基本
スケッチブックリレーって何?目次スケッチブックリレーって何?スケッチブックリレーで準備するものスケッチブックリレーの構成を決めることスケッチブックリレーの動画撮影についていよいよスケッチブックリレーの動画編集です!スケッチブックリレーの編集はテラオカビデオへ! 余興ムービーをはじめテラオカビデオの価格表・商品一覧はこちら 簡単にいうと、メッセージをスケッチブックに書いて、 …
-
結婚式の中止 お祝いプレゼントをゲストは新郎新婦へすべきか?
中止になった結婚式のプレゼントをはじめテラオカビデオの価格表・商品一覧はこちら 諸事情で結婚式ができない場合の新郎新婦の判断は?ゲストはどうすれば? 諸事情と一言でくくっても、新郎新婦や家族に不測の事態が起こる場合、取り巻く社会情勢が強く影響する場合など様々な要因があります。 こんな中、結婚式を予定していた新郎新婦そしてその結婚式のゲストには、想定できなかった今までにない …
-
自作の余興ムービーを完成させよう!
結婚式の余興ムービーは自作で目次結婚式の余興ムービーは自作で余興ムービーは会場で再生可能なDVDすること!余興ムービーのDVD書き出し、再生時のトラブルの解決方法余興ムービーを自作するときには保険を忘れずに!余興ムービーのBGMの著作権について 余興ムービーをはじめテラオカビデオの価格表・商品一覧はこちら 余興ムービーを自作する最大の良さは、自分の思うままに映像を制作でき …
-
余興ムービーの種類を知ろう!
余興ムービーを作ろう!目次余興ムービーを作ろう!余興ムービーの種類を紹介○ビデオレターで余興ムービー○写真や画像のスライドショーで余興ムービー○動画と静止画が登場する余興ムービー○スケッチブックリレーで余興ムービー○お花を集めて花束プレゼントにつなぐ余興ムービー◯新郎から新婦へのサプライズムービーの余興ムービー余興ムービーでの3つの重要ポイント1.余興ムービーの上映時間は …
-
余興ムービー スケッチブックリレー よくあるご質問集その3
余興ムービー スケッチブックリレーをはじめテラオカビデオの価格表・商品一覧はこちら Q.余興ムービーのスケッチブックリレーのムービーをお願いする場合、 最後の20秒程度、曲に合わせてダンスをする映像を入れたいです。 A.問題ありません。こちらはBGMにあわせて映像を合わせる必要がございますでしょうか。 それとも映像内にBGMがふくまれておりますでしょうか。 詳しい構成をご …
-
結婚式ビデオレター10秒で伝える面白いビデオメッセージ・コメント例文
■余興ムービーの素材・メッセージ(コメント)集め目次■余興ムービーの素材・メッセージ(コメント)集め■余興ムービーのメッセージ・コメント例を出演者にわたそう!■結婚式のビデオレターで10秒は何文字がいい??■少し長め結婚式のビデオレターで30秒のメッセージ例は?■結婚式の10秒でも面白いビデオレターのアイデア○話すのではなく動きでメッセージを印象的に○変わった服装やキャラ …
-
余興ムービー 動画や画像の集め方送り方
■余興ムービーの動画や画像の集め方はさまざま目次■余興ムービーの動画や画像の集め方はさまざま■具体的な動画や画像の集め方について○撮影してもらったムービーをメールで送信してもらう方法○LINEを使いムービーを送信○オンラインストレージを使ってムービーを送信(共有)■動画ファイルや写真ファイルを集めるときにすること!○画像や動画のファイル名の変更について○動画や画像のファイ …
-
結婚式はスライドショーで余興ムービーを作ろう!
余興ムービーの主流は、スライドショーです!目次余興ムービーの主流は、スライドショーです!気軽に作れるのがスライドショーの余興ムービー具体的な余興ムービーの画像の集め方と送り方制作のキモの映像編集は?余興ムービーの制作の相場は?余興ムービーDVDの著作権について 余興ムービーをはじめテラオカビデオの価格表・商品一覧はこちら 実際のところは、写真等の静止画でつくるスライドレタ …