




スケッチブックリレー リレーの順番と渡し方
2019/08/28
■スケッチブックリレーの余興ムービーって?
目次
スケッチブックリレーをはじめテラオカビデオの価格表・商品一覧はこちら
スケッチブックリレーは、みんなそれぞれがメッセージをスケッチブックに書いていきます。
そしてスケッチブックをリレーのバトンとして、人から人へとリレー形式に渡して行きます。
このスケッチブックの移動の過程とそのメッセージの映像を上手くつないで一つの映像作品するのがスケッチブックリレーの余興ムービーとなります。
リレーするときの受け渡し方などを、いろいろ工夫すると個性的なものになります。
このためスケッチブックリレーで一番大切なのは、リレーの順番と渡し方をしっかりと打ち合わせすることが必要になります。
この記事では、スケッチブックリレーの成功を決めるリレーの決め方を中心に紹介しています。
テラオカビデオのオススメ商品
余興ビデオレター 6,000円(税込)
余興スライドショー 6,000円(税込)
お客様が編集した動画をDVDにするサービス 5,000円(税込)
モザイクアートのウェルカムボード 6,000円(税込)
■スケッチブックリレーの順番と渡し方を決めよう!
スケッチブックリレーの構成は、スケッチブックの受け渡しをどのようにするか、が一番のポイントであり、すべてともいえます。
同じパターンの受け渡し方法でも、スケッチブックリレーは成立しますが、
飽きのこない面白い余興ムービーにするためにも、
例えば最初は「左」から受け渡して、
次の人の場面では「右」から、
次の人の場面では「上」から、
そして「箱にいれる」など、
パターンを変えて行くと、映像全体に変化がでていいですね!
ただ、いろんなパターンを入れた楽しいスケッチブックリレーの余興ムービーにするためにもスケッチブックリレーの受け渡しなどのプランはしっかりと立てましょう。
スケッチブックリレーの『順番』を決めよう!
スケッチブックリレーの構成は、スケッチブックの順番と受け渡しをどのようにするか、が一番の大切です。
参加するメンバーを決まったら、その順番を決めてしまいましょう。
具体的な例を下記で紹介します。
○リレーの順番ははっきりと決めておく
どのように受け渡しをするかであまり、矛盾が出ないようにした方が映像がキレイにまとまります。
受け渡し方法を検討する前に、どのような順番にするのかをちゃんと決めておきましょう。
下記のように具体的なところまで順番を決めましょう。
1.Aさん
2.Bくん
3.Cさん
4.Dさん
5.Eさん
6.Fくん
7.Gくん
8.Hくん
9.Iくん
10.Jさん
11.Kさん
12.Lさん
13.Mさん
14.Nさん
15.Oくん
スケッチブックリレー 受け渡し方を決めよう!
スケッチブックリレーの受け渡し方法についてのプランはしっかりと立てましょう。
もちろん同じパターンの受け渡し方法でも、スケッチブックリレーは成立しますが、せっかく作るなら同じパターンにばかりにしないようにしましょう。
例えば最初は「左」から受け渡して、次の人の場面では「右」から、次の人の場面では「上」からなど、パターンを変えて行くと、映像全体に変化がでるので視聴する人が楽しめます。
変化をつける場合は、しっかり撮影と動画ファイルの順番などの工程を決めとく事が大切になります。
では、スケッチブックリレーの渡し方の具体例を見てみましょう。
○リレーの受け渡し方法をはっきりと決めておく
上下はわかりやすいのですが、「右や左」、それはどちらから見ての「右」なのでしょうか?
これに関しては、はじめに決めておかないと、撮影時に混乱の原因になります。
たとえば、カメラを正面に見て自分の右が右、という風にルール化しておきましょう。
例:リレーの順番と受け渡し方
※カッコ内の見方:(受ける方法→渡す方法)
1.Aさん(机から持ち上げ→右へ)
2.Bくん(左から→上へ)
3.Cさん(下から→右へ)
4.Dさん(左から→正面へ)
5.Eさん(正面から→正面へ)
6.Fくん(正面から→下へ)
7.Gくん(上から→右へ)
8.Hくん(左から→左へ)
9.Iくん(右から→上へ)
10.Jさん(下から→正面へ)
11.Kさん(正面から→右へ)
12.Lさん(左から→左へ)
13.Mさん(右から→上へ)
14.Nさん(下から→左へ)
15.Oくん(右から→カメラに渡す)
ここに例示したのは、方向だけの受け渡し方法だけですが、
空き箱にスケッチブックを入れたものをフレームアウトフレームインさせたりといった小道具を使っていいですし、
思いつくさまざまなアイディアを取り入れていきましょう。
スケッチブックリレー メッセージの見せ方も決めておこう!
スケッチブックに書いたメッセージの見せ方もある程度決めておきましょう。
基本的にスケッチブックリレーの余興ムービーの場合は、声を使いませんから、メッセージを見やすいように撮影しなくてはいけません。
出演者がカメラに寄ってメッセージを見せたりといった変化は、ある程度出演者に任せても大丈夫ですが、メッセージを読めるように、「スケッチブックのメッセージをカメラに3秒程度見せる」、などの基本的なことは決めておきましょう。
1.「指定の方向からスケッチブックを受け取って」、
2.「スケッチブックのメッセージをカメラに3秒程度見せて」、
3.「スケッチブックを折りたたんで指定の方向へ渡す」
この3ステップをルールとしておけば、撮影もすすめ易く、それそれで動画を撮ってもらうようにしていても、撮り直しなどのミスが少なくなるでしょう。
■スケッチブックリレーの準備で必要なものは?
スケッチブックリレーの順番と渡し方のないようによって準備するものが変わってきますが、スケッチブックリレーの制作に共通して必要なものがあります。
リレーに使うスケッチブック、撮影に使う道具(機材)、映像をまとめる編集ソフトアプリ、が必要になります。
○スケッチブックの準備
どんなものでも良いですが、A4版かB4版位の大きさがいいです。
見やすさと持ちやすさとのバランスがとてもいいですね。
○動画を撮影するための機材(ビデオカメラ)などの準備
家庭用であってもビデオカメラあれば、十分に高画質な映像が撮影できます。
なければスマートフォンでも大丈夫です。
今ではスマートフォンの動画機能などでも、かなりきれいな動画を撮影することができます。
○動画を編集するためのパソコンや編集ソフト
編集ソフトは無料のものでもOK!!
もちろん、iMovie での動画編集でも大丈夫です。
iMovieであれば、使用方法も簡単に調べられるので、初心者でも少し慣れれば編集できるようになります。
ただ、普及しているからこそ、「iMovie で作った映像とわかってしまう」というのは避けられません。
パソコンがあればパソコンで編集する方が良いです。
パソコンはそれなりのCPUで、十分なメモリーがあるものをおすすめ。
使い方がわかっていれば、有料のソフトの方が作りやすくて、好きなように作り込んでいけますから、作業効率ははるかに良いでしょう。
性能が足りないと、編集でフリーズしたり、DVDや動画ファイルに変換するときにエラーでうまくできない不安があります。
編集する時間が取れなかったり、編集環境が整わない場合は、
コチラをご覧ください。 → ■スケッチブックリレー業界最安値
■スケッチブックリレーの制作手順について
スケッチブックリレーの余興ムービーを制作するには、出演者やその順番そして内容の構成を練らないと、途中でやり直したりと、作業がうまくすすみません。
○映像や動画の内容を決める
本記事のスケッチブックリレーの順番と渡し方を参考に決めれば、制作の準備や余興の動画構成はできたも同然です。
余興ムービーとしては、映像の「タイトル」と「締めのことば」を決めれば、制作する映像の内容が決まります。
○動画の撮影と方法を決める
●基本的なスケッチブックリレー1人ごとの動き
上記で決めたスケッチブックリレーの順番と渡し方をそれぞれの人に伝えましょう。
①スケッチブックを画面の左からフレームインして受け取ります。
②メッセージを表示します(声を使う場合はココ)。
③②の後に、右へスケッチブックがフレームアウトする動作をしてもらう
この①~③のような動きを事前に伝えておきましょう。
フレームインとフレームアウトは、動画編集を意識して決めた流れにします。
このようにすることで、間違いなどや撮り直しをしなくてもいいようにすると制作がスムーズにすすみます。
動画の撮影の基本を詳しく知りたい方は、
コチラをご覧ください。→ ■余興ムービーの撮影機材・撮影方法や注意点
○動画を編集する
下記の内容を自分の作りやすい流れに合わせて、作業していきます。
○パソコンに動画などの映像(素材)を取り込む
○動画をトリミングしたりと使える状態に加工する
○動画素材を予め決めていたように配置する
○動画間のつながりの切り替え効果を設定する
○余興ムービーのタイトルとエンドメッセージを配置
○BGMを配置・設定する
この中でわからないことなどがある場合は、
使用しているアプリやソフトウェアの使い方を調べましょう
○動画を結婚式場で流せる形式にする
余興ムービーの上映環境は結婚式場によって様々です。
断られてしまうことになってしまうので、必ず提出する仕様を確認してから、テスト再生に臨みましょう。
基本的にはDVD再生での上映が、現在でもほとんどです。
DVDプレイヤーで再生できるかどうかだけでも、会場でのテスト再生前にチェックできるといいですね。
○具体的な制作手順について
余興ムービーや映像制作をしたこと経験のある人は、大体の作り方がイメージできていることでしょう。
映像制作が初めての方には、自作でスケッチブックリレーの余興ムービーを制作したい方など、初めての方でも参考になるよう詳しくまとめています。
スケッチブックリレーの作り方を流れを詳しく知りたい方は、
コチラをご覧ください。→■自作のスケッチブックリレーの制作方法を解説
■まとめ:スケッチブックリレーの順番と渡し方
この記事では、スケッチブックリレーの成功に一番大切な順番と渡し方を紹介いたしました。
余興ムービーを制作する機会があれば、ぜひスケッチブックリレーに挑戦してみてください^^
きっと新郎新婦に喜んでもらえる映像を贈れるますよ!
余興ムービーの内容がまだ決まってない方はサンプルムービーを見てみてください。
サンプルムービーをチェックしたい方は、
コチラをご覧ください。 → サプライズ余興ムービーを格安制作
余興ムービーをはじめテラオカビデオの価格表・商品一覧はこちら
テラオカビデオ-トップページへ戻る
関連記事
-
-
余興ムービーの自作はどうなの?
余興ムービーの自作について考えてみよう!目次余興ムービーの自作について考えてみよう!余興ムービーの自作を成功させるなら?余興ムービーの自作のBGMは? 余興ムービーをはじめテラオカビデオの価格表・商品一覧はこちら ○まずは余興ムービーの自作のメリットは? ざっくりというなら、思い通りに自分のペースで作れることですね! お金の節約を考えている人は、少し待ってください、編集ソ …
-
-
余興ムービー成功の秘訣
結婚式のおすすめの余興は、余興ムービー!目次結婚式のおすすめの余興は、余興ムービー!余興ムービーの成功は準備や計画が全て!結婚式の余興ムービーをするときの基本マナーは?新郎新婦や式場側と事前に打ち合わせをしておく!余興ムービーの方向性を決めよう!余興ムービーの内容を決めていこう!余興ムービーの準備・制作の計画を立てる余興に練習が必要なときは念入りに! 余興ムービーをはじめ …
-
-
スマホの動画をdvdに焼くお店の選び方
スマホの動画をdvdに焼く お店をはじめテラオカビデオの価格表・商品一覧はこちら スマホで簡単に動画と作れる時代になりました。 iPhoneであればimovieで動画編集も楽にできてしまいます。 アンドロイドスマホでも便利で簡単なアプリがたくさんありますよね☆ スマホの動画をだれでも見られるdvdに焼くとなると、パソコンなどの機材が無いとなかなかうまくいきません。 それで …
-
-
新郎から新婦へサプライズムービー 撮影方法
新郎から新婦へサプライズムービー 撮影方法をはじめテラオカビデオの価格表・商品一覧はこちら■新郎から新婦へサプライズムービーとは?目次■新郎から新婦へサプライズムービーとは?■新郎から新婦へサプライズムービーの例○新婦の生い立ち(軌跡)を巡りサプライズムービー○メッセージのビデオレターを集めたサプライズムービー○新婦へプレゼント(披露)する前振りのサプライズムービー■新婦 …
-
-
余興ムービー 制作業者への依頼
結婚式でよくある余興ムービーとは?目次結婚式でよくある余興ムービーとは?余興ムービーを作るなら、最初に決めよう自作か否か○余興ムービーの自作について○余興ムービーの業者への依頼について余興ムービーを依頼した場合の制作費用は?余興ムービーを依頼した場合の制作期間は? 余興ムービーをはじめテラオカビデオの価格表・商品一覧はこちら 結婚式や披露宴の余興の演出は、実にさまざまです …
-
-
余興ムービー はじめの準備!
余興ムービー、始めのはじめ目次余興ムービー、始めのはじめ余興ムービーの仕様?余興ムービーは編集が一番大変!映像制作は業者に丸投げしよう! 余興ムービーをはじめテラオカビデオの価格表・商品一覧はこちら 余興ムービーをするとなったら、はじめに確認しておくことがあります。 そう!新郎新婦に余興ムービーの方向性を聞いておくことです! 余興は、場を盛り上げたり、場を和ませたり、そし …
-
-
自作のスケッチブックリレーの制作方法を解説
メッセージが伝わるスケッチブックリレーを作ろう目次メッセージが伝わるスケッチブックリレーを作ろうスケッチブックリレー は準備から撮影までが大事!スケッチブックリレーの準備スケッチブックリレーの具体的な制作手順について1 制作の準備=動画構成2 撮影=動画撮影3 映像制作=動画編集4 DVDの作成=結婚式場の仕様に合わせましょうスケッチブックリレーの余興ムービーの編集で困っ …
-
-
結婚式の余興ムービーのおすすめメッセージ!
結婚式の余興ムービー、悩むのはメッセージの内容!目次結婚式の余興ムービー、悩むのはメッセージの内容!余興ムービーのメッセージはこれでOK!余興ムービーの作るならテラオカビデオ 余興ムービーメッセージをはじめテラオカビデオの価格表・商品一覧はこちら みなさんも何かしらメッセージを贈ったことがあるのではないでしょうか? 中にはメッセージをスケッチブックなんかに書いて、スケッチ …
-
-
余興ムービーはスケッチブックリレーでつくろう!
余興ムービーはスケッチブックリレーがおすすめ!目次余興ムービーはスケッチブックリレーがおすすめ!余興ムービー スケッチブックリレーとは?スケッチブックリレーでしかできない特別な演出!!スケッチブックリレーの撮影のポイント余興ムービースケッチブックリレーの編集スケッチブックリレーの余興ムービーを会場で再生確認しよう 余興ムービーをはじめテラオカビデオの価格表・商品一覧はこち …
-
-
余興ムービーの作り方
余興ムービーを作ろう目次余興ムービーを作ろうよく見かける余興ムービー余興ムービーの制作に関しての注意余興ムービーの制作で音楽利用に関しての注意テラオカビデオがあんしんな理由 余興ムービーの作り方をはじめテラオカビデオの価格表・商品一覧はこちら 余興を頼まれて、いざ余興ムービーを作ろう! と思っても、なにからすすめていけばいいのか…… いろいろと悩むことが多いのではないでし …
-
-
歓迎会での余興ムービー
歓迎会の余興ムービーなら目次歓迎会の余興ムービーなら歓迎会の余興ムービーの内容はどんなのがいい?歓迎会の余興ムービーの準備のキモ余興ムービーは歓迎会のどの場面で流す?歓迎会の流れって? 余興ムービーをはじめテラオカビデオの価格表・商品一覧はこちら 余興ムービーは、会場で余興として上映できるのはもちろん、映像作品を花束などを添えて主役へのプレゼントできるとても優れた演出です …
-
-
余興ムービー 自作の制作スケジュールは?
結婚式で上映する余興ムービーとは?目次結婚式で上映する余興ムービーとは?余興ムービー 自作の制作期間はどのくらいなのでしょうか?自作余興ムービーの全体の制作スケジュールを紹介余興ムービーの自作を成功させるなら?余興ムービーの自作のBGMは?余興ムービーで市販のCD音源を使うなら? 余興ムービーをはじめテラオカビデオの価格表・商品一覧はこちら 誰でもお写真や動画を撮れる時代 …
-
-
余興ムービー スケッチブックリレーの撮影方法
■スケッチブックリレーとは?目次■スケッチブックリレーとは?■スケッチブックリレーをするときの撮影の違いは?■スケッチブックリレーはスマホの撮影でOK■スケッチブックリレーの撮影の仕方○撮影のコツ1:映像の前後に間を取る○撮影のコツ2:スマホは必ず横向きで!○撮影のコツ3:ブレに注意!○撮影のコツ4:動画音声を大きい声で○撮影のコツ5:撮り直しにならないようにしよう■しゃ …
- PREV
- 自作のスケッチブックリレーの制作方法を解説
- NEXT
- 結婚式の余興ムービーのおすすめメッセージ!