




結婚式でウェルカムドリンクが必要な理由
2019/07/31
ウェルカムボードをはじめテラオカビデオの価格表・商品一覧はこちら
ズバリいうとウェルカムドリンクは『必要』です。
ウェルカムドリンクが不要であれば、ウェルカムドリンクが用意されていても、ゲストはだれも利用しないはずなのです。
ですが、ウェルカムドリンクが用意されていれば、ほとんどゲストが利用します。
つまり、これが「ウェルカムドリンクが必要であること」を表しています。
そして結婚式でウェルカムドリンクが必要である明確な理由があります。
それは、結婚式という式の流れが、挙式を行ってから披露宴が開始されることが一番の理由となっています。
また日本的な慣習に「乾杯まで飲食できない」というものもウェルカムドリンクの必要である理由に挙げられます。
なんとなく「あってもなくてもいいよ」とか「必須のウェディングアイテムや演出じゃないよ」という記事は、先輩新郎新婦の感想などを例に散見されていますが、本当の声は参加したゲストにあります。
この記事では結婚式でウェルカムドリンクが必要な理由をゲストの意見を取り上げながら紹介しています。
■日本だからこそウェルカムドリンクが必要な理由
目次
なぜ必要なのかは、結婚式当日の流れと結婚式に参列されるゲストの動きを知ることでよく理解できます。
日本の結婚式は下記のような流れが一般的です。
■平均的な結婚式当日の流れ
30分前に式場へ
→ 挙式
→ 記念撮影
→ 披露宴の開幕
→ 挨拶などのスピーチ
→ 乾杯(飲食の開始)
→ 友人スピーチや余興演出
→ お色直し
→ 後半結婚式演出 花嫁の手紙や両親への感謝など
→ 新郎新婦からゲストへのあいさつ
→ ゲストのお見送り
さて、ここでゲストの動きを確認してみましょう。
挙式から参加するゲストは、遅くても30分前には会場に入るのマナーなので、およそ挙式の40分前には会場入りしています。
つまり上記のように結婚式当日の流れになる場合、ウェルカムドリンクなどの機会が無いときにドリンクを口にできるタイミングは、披露宴の開始を待たなくてはいけません。
さらに日本的な「乾杯まで飲食できない」という慣習まで加わると、ゲストは何時間もドリンク無しで過ごさせてしまうことになるのです。
具体的には、挙式開始前の30分と挙式の30分、披露宴までの間に挙式時の衣装での撮影が入ってくるのが一般的ですので、撮影を含めた待ち時間は40分ほどです。
披露宴会場に入ってから、飲食できるようになるまで早くて10分、乾杯まで飲食できない場合は20分から30分はかかります。
ゲストは結婚式場に着いてから2時間は、ドリンクを口にできないということになるのです。
これがウェルカムドリンクが必要な合理的理由なのです。
ウェルカムドリンクは結婚式の演出ではありますが、単純に「費用がかかるからやめる」という判断では、ゲストによっては最悪な結婚式の印象をもってしまうことになりかねない演出であることを認識しておきましょう。
特に夏場であれば、水分補給が滞ってしまって、体調を崩すゲストがいても不思議ではない状況になりかねません。
■結婚式でいうウェルカムドリンク(Welcome drink)とは?
海外では、結婚式に限らずパーティーなどで、定番というよりも当たり前にドリンクが配られます。
日本では、結婚式の挙式や披露宴などが始まる前に、一息いれてもらう意味でゲストに振舞われる飲み物のことをいいます。
このように海外とは違い、日本では「おもてなし」の一つと考えられています。
海外の当然の対応をマネする必要はありませんが、パーティーやフォーマルな場に慣れている人は、ウェルカムドリンクが当たり前にあるという認識を持っている可能性がありますね。
■ウェルカムドリンク(Welcome drink)を振る舞うタイミングは?
結婚式の挙式や披露宴などが始まる前に、振舞われる飲み物のことですので、2つのタイミングがあります。
○挙式の開始前のタイミング
このタイミングを選ぶ場合は、式場に遅く到着してしまったゲストには振る舞われない可能性があります。
ただ、夏場などの場合は、フォーマルな服装で式場に来るため、移動だけで消耗してしまうゲストもいます。
こういったゲストにとっては最高のおもてなしになります。
○披露宴開始前のタイミング
すべてのゲストに一息いれてもらえるタイミングといえます。
披露宴開始前となれば、ゲストは式場についてから60分から90分程度は何も口にしていないことになるので、だれもが良い印象をもってくれるでしょう。
ただし、披露宴が始まれば好きに飲めるのは事実なので、披露宴までの待ち時間が10分くらいなど、明らかにゆっくりとドリンクを飲める時間が無いのであれば、このタイミングで振る舞うの適切ではありません。
■ウェルカムドリンクに対するゲストの声について
ホストとしては、必要ないのであれば、余分なことに費用をかけたくないと思うのは仕方がありません。
ゲストに日本人としての感覚であれば、無ければ無いで納得はしてくれます。
ただゲストに悪い印象をもたれてしまっても仕方が無いです。
そして上記のような結婚式の状況を考えると、ドリンクが無いというのはゲストにとってかなり酷な状態を強いているかもしれません。
ゲストの声①
披露宴が始まっても、何だかんだで乾杯まで20~30分はかかります。
挙式から出席されているゲストは2時間近く飲み食いなしになりますよ。
用意すればほとんどの方が利用します。
ということはあった方がいいおもてなしだと思います。
ケチった、とは思いませんが、気が利かないと思います。
ゲストの声②
最近はどの結婚式でも
ウェルカムドリンクはありますね~
開始まで30分あると、結構暇なので
ドリンクはあったほうがいいです。
私自身の披露宴は本来は開場まで30分くらいの予定でしたが
諸事情で押してしまったようで
ドリンクあって本当によかったと思いました。
なかったら余計にみんな待ちぼうけな感じになりそうで・・。
開場前って暇なので、「のどかわいたな」とか
「おなかすいたな」とか、よく友達と話すことが多いです。
やっぱりあったほうがいいように思います。
我慢できないほどではないですけどね。
-ゲストの声の出典-
結婚披露宴のウェルカムドリンク。無いとゲストはがっかりするでしょうか? – Yahoo!知恵袋
■逆にウェルカムドリンクが不要な場合は?
ウェルカムドリンクが無いというのは、ゲストに悪い印象を与える可能性が非常に高いことは理解できるかと思います。
現在の日本は、四季のうち「夏と冬」しかないというほど、暑い日が多いです。
春であっても汗ばむ陽気であったり、残暑の厳しい秋であったりと、ドリンクがあった方が良い気候が多いのです。
また冬は冬で、コーヒーなどをドリンクとして提供するのが一般的な対応です。
ではウェルカムドリンクが不要な場合はどんなシチュエーションでしょうか?
それは、ズバリ「家族親類や少人数制の結婚式」のような小規模の結婚式の場合です。
親しい人だけで行う結婚式であり、結婚式の演出などで時間が押すこともあまりなく、それほどの待ち時間が無いままスムーズに披露宴の飲食につながるためです。
こういった少人数制の結婚式の場合、挙式と披露宴の間にウェルカムドリンクなどの演出が無い方がスムーズに披露宴につながります。
また、披露宴に入ってもあいさつばかりで、いつまでも料理や飲み物に手を付けられないということもありません。
ウェルカムドリンクが不要な場合は「家族親類や少人数制の結婚式」と覚えておきましょう。
■結婚式のウェルカムドリンクはウコンの力??
一時期ウェルカムドリンクの節約術としてウコンの力を使う演出が流行りました。
「100本用意して100本飲まれてた!?だからウコンの力は喜ばれてる!!」
といった記事もありましたね。
ただ、わかって欲しいのは、飲むものが無かったから「ウコンの力」を飲んだという事実です。
通常であれば好んで「ウコンの力」はだれも飲みません^^;
あくまでもゲストが大人の対応として「結婚式の洒落た演出」と受け取ってくれただけなのです。
ウェルカムドリンクの費用を出したくないのであれば、中途半端な演出でウェルカムドリンクっぽいことをするのはやめるべきです。
2時間も何も口にしていないゲストは、本当にのどが渇いてツライ人もいるからです。
ウェルカムドリンクをやめて節約するにしても、ウコンの力などでごまかさないで、水などセルフでコップで飲んでもらえるようにするなどが正しい対応です。
■まとめ:結婚式のウェルカムドリンクは必要
ウェルカムドリンクが無ければゲストは仕方ないと納得してくれますが、ウェルカムドリンクがあれば、ほとんどのゲストは利用します。
つまり、あっても利用しないのであれば、ウェルカムドリンクが必要で無いといえるのですが、そうではないのです。
ほとんどゲストが利用するということが、ウェルカムドリンクが必須であることの証明といえるのです。
少人数制の結婚式ではウェルカムドリンクは必要ないため、すべての結婚式に必要ではありません。
ですが、上記のような一部の結婚式を除いて、ウェルカムドリンクは用意するのがベターです。
ウェルカムドリンクの費用を考えると、一杯500円前後が相場なので、60人分で3万円前後になります。
披露宴までの待ち時間は、新郎新婦や結婚式場の都合で発生しています。
この時間をゲストにとって、ただの待ち時間にしてしまうか、結婚式の一部として楽しんでもらえるかは、ウェルカムドリンクの有無で大きく変わってきます。
ウェルカムドリンクと似たウェディングアイテムですが、結婚式のウェルカムボードにも似たような効果があります。
会場に来たときから結婚式を感じさせてくれる効果がウェルカムボードにはあります。
結婚式のウェルカムボードの大切さについて冒頭で紹介があります。
またウェルカムボードの比較方法などについて詳しくを知りたい方は、
コチラをご覧ください。 → ウェルカムボードが安い業者の比較方法
ウェルカムボードをはじめテラオカビデオの価格表・商品一覧はこちら
テラオカビデオ-トップページへ戻る
関連記事
-
結婚式のウェルカムボードは設置方法が大切
■ウェルカムボードは設置方法を知っておこう!目次■ウェルカムボードは設置方法を知っておこう!■ウェルカムボードの設置で大切な3つの注意点○ウェルカムボードをどこに置くのか?○ウェルカムボードが置けるサイズはどのくらい?○ウェルカムボード設置する場所の明るさ■ウェルカムボードの打ち合わせについて■ウェルカムボードも個性的な演出を紹介ウェルカムボードは手作りからオーダーメイド …
-
プロフィールムービーは類義語がいっぱい
プロフィールムービーを意味する名称がいっぱい目次プロフィールムービーを意味する名称がいっぱいプロフィールムービーと同じ演出を表す呼び名プロフィールムービーが生まれるまでの小話プロフィールムービーを結婚式で上映する目的○1個目の目的○2個目の目的○3個目の目的プロフィールムービーは「やってよかった結婚式の演出」として上位にランクイン プロフィールムービーをはじめテラオカビデ …
-
お色直しでプロフィールムービー
■お色直しのプロフィールムービー(中座時)目次■お色直しのプロフィールムービー(中座時)■お色直しの間に流すプロフィールムービーは?■結婚式のお色直しについて○お色直しの回数はどのくらい?○お色直しにかかる時間の目安は?■結婚式の準備(プロフィールムービーなど)はいつから?■番外編:結婚式までの準備の流れを知ろう!○6ヶ月前にとりかかる結婚式の準備○3ヶ月前にとりかかる結 …
-
モザイクアートでウェルカムボードを作ろう
結婚式用ウェルカムボードとは?目次結婚式用ウェルカムボードとは?モザイクアートとはモザイクアートで作るウェルカムボードのキモ1.メイン写真 顔を大きく2.画像データ 多ければ多いほどOK3.印刷サイズ 大きければ大きいほどOK■モザイクアートで作るウェルカムボードの注意点■モザイクアートウェルカムボードのサイズは?■モザイクアート ウェルカムボードに釘付け ウェルカムボー …
-
2022年 結婚式の音楽著作権を徹底解説!間違った情報に惑わされないために
結婚式の音楽著作権 についての記事です。 結婚式の音楽著作権をはじめテラオカビデオの価格表・商品一覧はこちら 結婚式の場面で音楽が流れていない演出はほとんどありません。 そして、音楽には著作権があり、適法な処理が必要になるのは、皆さまもご存知の通りです。 ・どのような著作権の問題が発生するのか? ・適法な利用にかかる音楽利用料とは? ・どのように申請すればいいのか? とい …
-
新元号は令和に決定! 令和元年のおすすめ結婚式演出
■新元号の令和が始まる目次■新元号の令和が始まる■新元号の令和元年は5月1日から始まる■新元号の令和の出典と意味について■令和を使うおすすめ結婚式の演出○令和元年の特別な日を入籍日に!○結婚指輪に特別な刻印を○鏡開き?!結婚式でおめでたい演出○前撮りフォトで令和の入ったお習字の「結婚しました」○プロフィールムービーで平成を振り返り令和へ■まとめ:令和元年の結婚式におすすめ …
-
テラオカビデオ お客様のレビュー・口コミ
余興ムービーをはじめテラオカビデオの価格表・商品一覧はこちら 「お客様の声」は、なによりの励みになっております。 メールやお手紙などでメッセージをいただくことも多く、心から感謝いたしております。 テラオカビデオでは、こういった「お客様の声」をさまざまな形でホームページに紹介させていただきたい考えております。 そしてその「お客様の声」が、まだ購入されていないお客様から信頼で …
-
プロポーズムービー コメントの作り方
■プロポーズムービーの基本から目次■プロポーズムービーの基本から■プロポーズムービーの全体の構成とは?■プロポーズムービーのタイトルは無くてもOK■彼女へのコメントはプロポーズムービーで最も大切1.彼女との出会いに関するコメント例2.彼女との初めてのデートのコメント例3.彼女と出かけた思い出、彼女と旅行したことのコメント例4.彼女への感謝や彼女に助けられたことなどのコメン …
-
プロが教える結婚式DVDが結婚式場で流れない!正しい対処法とダメな対処法
スマホでかんたん!DVDに焼くサービス(音楽著作権利用申請も対応)5,000円 『DVDのムービーがプロジェクターで流れません、再度ご提出ください』 といわれ、DVDが結婚式場で流れない経験をした人、今まさにその状態になってしまった人はいないでしょうか。 このDVDが結婚式場で流れないときの対処法を紹介します。 2011年から結婚式の映像制作を行いDVDの納品数は2万件を …
-
結婚式余興ムービー制作 信頼できる決済方法の選び方
余興ムービーをはじめテラオカビデオの価格表・商品一覧はこちら インターネットでのショッピングではさまざまな決済方法があります。 一番馴染みのある決済方法は、コンビニ決済やクレジットカード決済が思いつきますね。 通販では代引き決済や銀行振込も多く利用されています。 場合によっては後払い決済をできるところもあります。 テラオカビデオの簡単な決済方法だけ知りたい人は、目次の「テ …
-
ウェルカムボードに合う英語フレーズ
ウェルカムボードをはじめテラオカビデオの価格表・商品一覧はこちら 手作りのウェルカムボードを見ると堅苦しくない結婚式を連想しますし、文字だけのかっちりとした内容のウェルカムボードであればフォーマルな結婚式の内容を連想します。 このようにウェルカムボードは、ウェディングアイテムとして結婚式の顔ともいえる印象をゲストに与えます。 この記事ではこのウェルカムボードに使う文字、そ …
-
結婚式の中止 お祝いプレゼントをゲストは新郎新婦へすべきか?
中止になった結婚式のプレゼントをはじめテラオカビデオの価格表・商品一覧はこちら 諸事情で結婚式ができない場合の新郎新婦の判断は?ゲストはどうすれば? 諸事情と一言でくくっても、新郎新婦や家族に不測の事態が起こる場合、取り巻く社会情勢が強く影響する場合など様々な要因があります。 こんな中、結婚式を予定していた新郎新婦そしてその結婚式のゲストには、想定できなかった今までにない …
-
ISUM(アイサム)代行申請とは?
◎自作をする前に知って欲しいこと目次◎自作をする前に知って欲しいこと■結婚式場に結婚式ムービーを持ち込みNGされる代表例◯映画やTVや動画の映像を編集して、パロディなどを作る例◯結婚式の映像に好きな楽曲を入れて作った例◯結婚式場指定の媒体以外で持ち込む例■「ISUM(アイサム)代行申請」で著作権の許諾が得られる■許諾を受けず結婚式でムービー演出の上映した責任は?■音楽著作 …