




再婚が4組に1組の今 再婚する新郎新婦はプロフィールムービーはどうすべきか?
再婚のプロフィールムービーをはじめテラオカビデオの価格表・商品一覧はこちら
はじめに、実は結婚するカップルのうち4組に1組は再婚というのが事実です。
再婚という結婚のカタチはとても一般的になってきているのです。
再婚の難しいところは、「結婚式をするかどうか」と「どのような結婚式演出をするか」ということが挙げられます。
ただ、結婚式という区切りには、今後付き合いの生まれる方々(親類や友人知人)などへの披露も含まれるため、基本的には結婚式を挙げる傾向が高くなります。
新郎と新婦の二人とも再婚のケースであれば、他の親類の方も結婚などをされ、付き合いも一定の範囲に収まっていることでしょうから、「結婚式をしない」という選択肢も有りです。
ただ、新郎・新婦のいずれかが初婚の場合は、親戚としてそれなりの付き合いも残っているので、「結婚式をする」という選択の方が円滑な関係作りになります。
そして新郎が2回目だとしても、新婦が初婚であるならば、可能な限り結婚式の演出をやることをおすすめします。
ただ再婚の場合、新郎新婦の紹介であるプロフィールムービーという演出については、少し扱いが難しいところがあります。
この記事では、「再婚の現状」と「再婚のおすすめプロフィールムービー」や「再婚ならではの良さ」などを紹介しています。
■まずプロフィールムービーという結婚式演出について
目次
プロフィールムービーは、3つの意味のある結婚式の演出です。
1.新郎新婦それぞれの生い立ちの紹介
2.新郎新婦の馴れ初め
3.お色直し(中座中)などで新郎新婦がいない時間のおもてなし
プロフィールムービーという5分程度の演出には、この3つの意味と演出効果があります。
これは再婚の場合の結婚式であっても同様の演出効果があります。
1.新郎新婦それぞれの生い立ちの紹介
ゲストにはさまざまな立場、そして関わり合いがそれぞれで違います。
学生時代の友人であれば、学生時代のことを良く知っているのですが、職場のあなたを知ることはほとんど無いです。
逆に職場の上司や同僚は、学生や幼少期のあなたを知りません。
プロフィールムービーは、こういったゲスト間にある新郎新婦像の認識の差を埋めてくれる特別な演出になります。
また初対面同士同じテーブルになることもある結婚式の披露宴ですが、プロフィールムービーは打ち解けやすい空気を作ってくれます。
「職場の同僚の方ですか??」
「大学時代の友人の方ですか??」
「いとこの○○さんですか??」
「もしかして小学校で一緒だった○○??」
などなど
会話のきっかけなど、テーブル間で打ち解けやすくなることでしょう。
ゲストみんなが新郎新婦2人のことを知ることができる貴重な機会は、プロフィールムービー以外の方法となると昔のように司会者に紹介してもらうしかなく、そこに新郎新婦らしさを表現するのはとても困難になります。
2.新郎新婦の馴れ初め
ゲストが知らないからこそ「二人の馴れ初めパート」の効果はとても高くなります。
ゲストにとって一番知りたいことの一つに挙げられます。
ゲストは
「2人はどう知り合ったのか?」
「2人はどんなところへ出かけたのか?」
「結婚を決めたポイントは何なのか?」
など、出会いから結婚までに至った経緯を知らないのが普通です。
当然といえば当然なのですが、通常家族や親友と呼べるような友人にしか交際の事実は話さないですから。
実際のところ、ゲストの中には数年ぶりに再会する出席者もいますから、新郎新婦2人の馴れ初めを知ってもらうことで、「良い人に出会えたんだな」と、感じてもらえることとでしょう。
3.お色直し(中座中)などのおもてなし
ゲストで呼ばれていたときは気付かないことも多く、結婚式を経験された人は知っていますが、新婦のお色直しは最低でも30分はかかるのです。
着物へのお色直しであれば50分になってしまうこともあります。
結婚式の披露宴が2時間であったら、披露宴の半分の時間も新婦が居ないという状況になってしまう可能性があります。
50分も何も無く歓談となってしまうと、ゲストが不満を感じても仕方ありません。
こういった状況にならないよう、ご両親が披露宴会場のゲストへあいさつ回りをしたりと、さまざまな工夫が必要になります。
また新郎だけは新婦入場まで披露宴会場に残ってホストとしても役割を行うのも有りですが、お色直し後の再入場などの演出によって難しいこともあります。
しかし、プロフィールムービーという演出を5分~10分行うだけで、50分の時間という「長過ぎる間」を「20分と20分」という程よい歓談時間に分けることができたりと、ゲストの心象が良くなることになります。
結婚式の披露宴後半には、花嫁から両親への手紙や花束贈呈というクライマックスと呼べる結婚式の演出が控えています。
またこういった後半の演出を迎えるにあたって、上記の1.2.のプロフィールムービーの演出効果によって、すでにそれら後半の演出を迎える雰囲気がつくられていることもとても効果的な結婚式演出をいえます。
■再婚も「結婚の一つのカタチ」という現代
厚生労働省の「婚姻に関する統計」という公的なデータを参照すると、「再婚」とは結婚というカタチとして特殊なものではないということがわかります。
現在では結婚するカップルのうち再婚は、統計上26%を超えています。
冒頭でも述べたように4組に1組は再婚という時代になったのです。
再婚には、新郎新婦の状況によって3つの組み合わせが存在しています。
それぞれの特徴を見ていきましょう。
※〈参考資料:平成 28 年度 人口動態統計特殊報告 「婚姻に関する統計」の概況〉
1.新郎-初婚 新婦-再婚 のケース
新郎が初婚で新婦が再婚という結婚は、婚姻カップルの7.1%を占め、年間4万組を超えています。
新郎新婦の年の差はほぼ無く、平均36歳同士の結婚となります。
新郎は初婚のため、結婚式を行うケースが多く、結婚式の演出についても通常通り行うのが一般的です。
ただ新婦が再婚のためお色直しを控えめにしたりして衣装代を低く抑え、ゲストへのおもてなしとして、料理や引き出物に予算を使う選択をする傾向があります。
2.新郎-再婚 新婦-初婚 のケース
新郎が再婚で新婦が初婚という結婚は、婚姻カップルの10.0%を占め、年間6万組を超えています。
新郎新婦の年の差は6.7歳、新郎39.6歳-新婦32.9歳の結婚が平均年齢になります。
新婦は初婚のため、結婚式を行うケースが一般的で、結婚式の演出についても通常通り行うのが一般的です。
新郎の年齢が高く再婚のため、それなりの予算を組める場合が多く、通常の結婚式演出に加え、2回目になってしまうゲストのために料理や引き出物にも予算を使い、盛大な結婚式となる傾向があります。
3.新郎-再婚 新婦-再婚 のケース
新郎が再婚で新婦が再婚という再婚同士の結婚は、婚姻カップルの9.7%を占め、年間6万組を超えています。
新郎新婦の年の差は3.8歳、新郎46.5歳-新婦42.7歳の結婚が平均年齢になります。
再婚同士の結婚の場合、結婚式を行う場合と行わない場合が大きく分かれます。
今後親類関係で結婚式などが想定されない場合などは、付き合い上結婚式を行わなくても特に不都合が生じないため、結婚式を行わないケースがあります。
また、高齢での婚姻などもこの統計には含まれるため、結婚式自体を想定されていないカップルも存在しています。
結婚式を行うケースは新婦の年齢基準では40台前半までであれば、結婚式を行うケースが多く、新郎新婦それぞれのお子様などを含め、新郎新婦の家族としての交流という面の強い結婚式が選ばれやすいです。
○再婚カップルにおける結婚式演出の必要性について
上記1.2.のケースのように、新郎もしくは新婦において初婚が含まれる婚姻の場合、結婚式を行うの一般的です。
もちろん再婚という事情があるため、結婚式の演出にも配慮が必要となる場合がありますが、結婚式の演出も初婚同士のカップルと同じように行うのが一般的です。
プロフィールムービーなどの映像演出は過去にもスポットを当てることが多いため、初婚の相手を不快にさせる内容は避けるべきです。
ただ、ゲストへの配慮で消極的な結婚式の演出になってしまうと初婚である相手に我慢を強いてしまうことになってしまいかねません。
ゲストの方も再婚であることは承知の上で結婚式に参列しているので、ゲストの方に気を使う前に初婚であるパートナーの気持ちを大事にしましょう。
■再婚で上映するプロフィールムービーのおすすめ構成
プロフィールムービーの基本的な構成は、下記の5つの部分でできています。
1. <オープニング部>
タイトル(BGMの始まり)
オープニングメッセージ
2. <新郎パート部>
新郎の生い立ち
3. <新婦パート部>
新婦の生い立ち
4. <ふたりパート部>
ふたりの出会い
ふたりの馴れ初め
5. <結びからラストパート部>
ゲストへの結びのメッセージ(BGMの終わり)
このような基本構成をベースにプロフィールムービーが成り立っています。
もちろん、不要な部分を省くことも可能なので、再婚でのプロフィールムービーの場合は、生い立ちの部分を社会人(大人)になるまでの表現で区切る構成がおすすめです。
初婚同士のカップルであっても、社会人になってからいくつかの交際を経て現在のパートナーと結婚に至っています。
このため、社会人になってからの生い立ち部分は、仕事や友人と旅行へ行ったことなどに限定して構成するのが一般的です。
たとえば新郎が再婚の場合は、社会人になったスライドか、もしくは現在の職場での立場などを表現するスライドで生い立ち部分をとどめるのがベストです。このように現在の新婦(パートナー)の気持ちを第一に考えれば自ずと区別がついてきます。
生い立ち部分は潔く社会人以降は省きますが、ふたりの馴れ初めや出会いなどはできる範囲で紹介したいところです。
再婚であっても出会いはありますし、「結婚を決める瞬間」も初婚同士と変わりがありません。
むしろ、どちらかに子どもがいるのであれば、その「結婚を決める瞬間」は初婚同士に比べて遥かに重い決断であって、人生の中でも特に印象深い瞬間になります。
是非、馴れ初めパートはプロフィールムービーに表現しましょう。
■再婚ならではのプロフィールムービーの良さ
結婚は家(家族)同士のつながりでもあります。
特に初婚同士のカップルにはない、家族(子ども)が含まれることも多いです。
ただ、結婚式は新郎新婦が主役になるため、子どもが参加できる場面はなかなかありません。
この点プロフィールムービーであれば、子どもを自然に参加させることもできるため、結婚式の他にはない特別な演出といえます。
そして、子供へ向けたメッセージなど、子供を絡めた内容を作れることによっては、新郎新婦2人とも成熟した大人としての落ち着きなどが表現できるようになります。
これらの点は、再婚のプロフィールムービーにしか表現できない良さといえます。
■再婚のプロフィールムービーに適したシンプルとは?(サンプルムービー有)
再婚の場合、新郎の平均年齢は30代後半から40歳前後になります。
であれば、新郎は会社で部下を持つ立場になっている人が多くなってきているのです。
いろいろな演出効果が入ったプロフィールムービーや、新郎新婦の画像がコミカルに動き回るプロフィールムービーなど、といった内容では厳しいものがあります。
なにより映像効果の演出が多いと、肝心のコメントやメッセージが伝わりにくい内容になってしまいます。
このためプロフィールムービーはシンプルなものが好まれており、特に再婚の場合は真剣な決断の成果のため、ほとんどがシンプルなプロフィールムービーが選ばれています。
ただいろいろなプロフィールムービーのサンプルを見たと思います。
プロフィールムービーが2万~5万程度で制作している業者は『20代30代の女性』向けにホームページや商品を構成しています。
たとえシンプルであっても想定外に演出が多くて驚いたのではないでしょうか?
シンプルで落ち着いたプロフィールムービーを紹介しますので、「シンプル」の良さを是非ご覧ください。
■再婚であれば別のムービー演出を選択するのも有り
生い立ちというプロフィールムービーの基本構成をバッサリと省くスライドムービーの選択も多くなってきています。
特にどちらかに子どもがいるカップルの場合は、このようなムービー演出を行うことが多く、その構成は新郎新婦の馴れ初めパートから、子どもと新郎新婦二人のスライドをメインにしたスライドムービーです。
過去の紹介ではなく、これから共に生きていく家族の紹介というテーマでスライドムービーを制作するため、再婚のカップルにしかできない印象深いムービー演出が出来上がります。
また参列されているゲストも再婚を知っているということを知っているので、現在の家族をフューチャーしたムービー演出の内容であっても、違和感なく受け入れてくれることでしょう。
また再婚カップルで新婦が初婚である場合には、チャペルムービーやそれに類似したムービー演出をするのがいいです。
チャペルムービーは、バージンロードを「新婦とお父さんの入場」する前に演出として上映します。
他のムービー演出のように披露宴ではなく「挙式前」に上映し、新婦のみの生い立ちのスライドショーで構成されるムービー演出です。
挙式での入場といえば、新婦とお父さんの入場し、新郎へ受け渡す場面が一番印象に残ることです。
このような瞬間をより感動的な場面へ演出することができる特別なムービー演出となります。
チャペルムービーをより詳しく知りたい方は、
コチラをご覧ください。 → ■感動のチャペルムービーとは?
■まとめ:再婚でのプロフィールムービー演出について
統計上、再婚は結婚式でも珍しいものではなく、新郎新婦のうち初婚を含む再婚は年間10万組にもおよびます。
このように再婚は一般的になってきているのを背景に、結婚式を行い演出も通常通り行うケースもまた再婚であっても一般的になってきています。
ただ再婚の場合だと、過去にスポットを当てるプロフィールムービーをどのように作ればいいのかわからないという方もいるでしょう。
たとえばプロフィールムービーで2人の生い立ち写真を使いたくても、過去のものは上映したくないということがあります。
そのような場合には、生い立ちの部分は省いて二人の馴れ初めなどを中心にしたムービー演出に変えるのも1つの手です。
再婚の場合新郎新婦のいずれかに子どもがいることがあります。
通常の結婚式の演出では子供を参加させることは難しいのですが、プロフィールムービーであれば、一緒に結婚式演出に参加することができるようになります。
このように子どもを参加させることもできるのが、再婚のプロフィールムービーを含むムービー演出の良さです。
新郎新婦、そしてその家族を含め、最良の結婚式ムービー演出ができるようしたいですね☆
プロフィールムービーをはじめテラオカビデオの価格表・商品一覧はこちら
テラオカビデオ-トップページへ戻る
関連記事
-
写真が無い!プロフィールムービー 制作の解決法
■プロフィールムービーの新郎の写真がない!?って、どういうこと?目次■プロフィールムービーの新郎の写真がない!?って、どういうこと?■プロフィールムービー 写真が無いケース○プロフィールムービー 中学 高校 学生時代の写真がない○プロフィールムービー ゲストの写真がない○プロフィール ムービー 友達 の 写真 が ない○プロフィール ムービー 職場の写真がない■写真が無い …
-
プロフィールムービーには類語や類義語そして言い換えがいっぱい
プロフィールムービーを意味する類語や名称がいっぱい目次プロフィールムービーを意味する類語や名称がいっぱいプロフィールムービーの「プロフィール」とは?プロフィールムービーと同じ演出を表す呼び名類語①プロフィールムービー類語②プロフィールDVD類語③生い立ちビデオ類語①生い立ちムービーその他プロフィールムービーと同じ意味で使われている商品名プロフィールムービーが生まれるまでの …
-
2023年 結婚式の音楽著作権で訴えられた事例 音楽利用を徹底解説
結婚式の音楽著作権 についての記事です。 結婚式の音楽著作権をはじめテラオカビデオの価格表・商品一覧はこちら 結婚式の場面で音楽が流れていない演出はほとんどありません。 そして、音楽には著作権があり、適法な処理が必要になるのは、皆さまもご存知の通りです。 ・どのような著作権の問題が発生するのか? ・適法な利用にかかる音楽利用料とは? ・どのように申請すればいいのか? とい …
-
生い立ちムービーが嫌?プロフィールムービーが恥ずかしい・やらない時の対処法
■プロフィールムービーが定番だからといって恥ずかしいしやりたくない目次■プロフィールムービーが定番だからといって恥ずかしいしやりたくない■プロフィールムービーがやりたくない理由1.プロフィールムービーの制作費用が高い2.生い立ち ムービーが嫌!パートナー(新郎新婦)が嫌がるためできなかった3.再婚のパートナーのため難しかった4.新郎の写真が無い!?5.制作する時間がなくな …
-
音楽著作権の利用許諾はISUM(アイサム)代行申請で解決!申請日数も紹介☆
◎自作をする前に知って欲しいこと目次◎自作をする前に知って欲しいこと■結婚式場に結婚式ムービーを持ち込みNGされる代表例◯映画やTVや動画の映像を編集して、パロディなどを作る例◯結婚式の映像に好きな楽曲を入れて作った例◯結婚式場指定の媒体以外で持ち込む例■「ISUM(アイサム)代行申請」で著作権の許諾が得られる■「ISUM アイサムの申請で必要な許諾にかかる日数■許諾を受 …
-
ISUMシール アイサムシール付きプロフィールムービーは音楽利用の正規許諾証明
ISUMシールアイサムシールが無いDVDは持込拒否される目次ISUMシールアイサムシールが無いDVDは持込拒否される会場で断られる自作のプロフィールムービープロフィールムービーの制作に必要な許可とは?現在のプロフィールムービーの制作に必要な著作権の処理は?プロフィールムービーに必要な著作権の処理がされている判断は?プロフィールムービーのおすすめBGM(曲)を紹介テラオカビ …
-
iPhoneスマホの動画をdvdに焼くお店の選び方 パソコンなしOK 音楽利用申請もOK
スマホの動画をdvdに焼く お店をはじめテラオカビデオの価格表・商品一覧はこちら スマホで簡単に動画と作れる時代になりました。 iPhoneであればimovieで動画編集も楽にできてしまいます。 アンドロイドスマホでも便利で簡単なアプリがたくさんありますよね☆ スマホの動画をだれでも見られるdvdに焼くとなると、パソコンなどの機材が無いとなかなかうまくいきません。 それで …
-
テラオカビデオ お客様のレビュー・口コミ
余興ムービーをはじめテラオカビデオの価格表・商品一覧はこちら 「お客様の声」は、なによりの励みになっております。 メールやお手紙などでメッセージをいただくことも多く、心から感謝いたしております。 テラオカビデオでは、こういった「お客様の声」をさまざまな形でホームページに紹介させていただきたい考えております。 そしてその「お客様の声」が、まだ購入されていないお客様から信頼で …
-
授かり婚、でき婚、おめでた婚のプロフィールムービーはどうする?コメント例も
授かり婚 プロフィールムービーをはじめテラオカビデオの価格表・商品一覧はこちら ここ数年で授かり婚、できちゃった婚、おめでた婚のプロフィールムービーの依頼が増えてきています。 『体調の問題から大きな結婚式はできないけれど親戚などの集まる食事会上映したいといった人や』、 『生まれてくる子供に見せたいからとお腹にいる子供に向けてのメッセージを込めた作品に』、 『出産後の結婚式 …
-
結婚式のお色直しで中座するときはムービー演出がおすすめ
■お色直し中にムービー(中座時)演出がおすすめ目次■お色直し中にムービー(中座時)演出がおすすめ■結婚式のお色直しの間に流すムービー演出は?■結婚式のお色直しについて○お色直しの回数はどのくらい?○お色直しにかかる時間の目安は?■結婚式のムービー演出の準備はいつから?■番外編:結婚式までの準備の流れを知ろう!○6ヶ月前にとりかかる結婚式の準備○3ヶ月前にとりかかる結婚式の …
-
プロフィールムービーに必要なのはこの曲!新郎新婦にぴったりなおすすめ曲59選
プロフィールムービー 曲をはじめテラオカビデオの価格表・商品一覧はこちら プロフィールムービーを制作する際、適切なBGM選びは非常に重要です。 しかし、多くの人がどのような曲を選べば良いか悩んでいることでしょう。 そこで今回は、プロフィールムービーにおすすめの曲を紹介します。 あなたの人生を彩る素敵なBGMを見つける手助けになれば幸いです。 プロフィールムービーに合う厳選 …
-
プロが教える結婚式DVDが結婚式場で流れない!正しい対処法とダメな対処法
スマホでかんたん!DVDに焼くサービス(音楽著作権利用申請も対応)5,000円 『DVDのムービーがプロジェクターで流れません、再度ご提出ください』 といわれ、DVDが結婚式場で流れない経験をした人、今まさにその状態になってしまった人はいないでしょうか。 このDVDが結婚式場で流れないときの対処法を紹介します。 2011年から結婚式の映像制作を行いDVDの納品数は2万件を …
-
プロフィールムービー 面白いコメントを240実例文 締めの言葉も冒頭の言葉も!
プロフィールムービー コメントをはじめテラオカビデオの価格表・商品一覧はこちら この記事ではプロフィールムービーに実際に使われたコメント例文を240例を紹介しています。 これに加えサンプルムービーのコメントを文字に起こした全文をのせ、実際のプロフィールムービーコメントが映像の中でどのように表示されるかがわかりやすくなっています。 プロフィールムービーは結婚式の披露宴の中盤 …